2022/09/13
地域と特産品
コシヒカリだけじゃない!福井発祥の美味しいブランド米4銘柄をご紹介|いちほまれ・あきさかり・華越前・コシヒカリ、それぞれの特徴とは?
全国でも有数の米どころである福井県。実は、作付け面積で圧倒的なシェアを持ち、お米の王様とも呼ばれる「コシヒカリ」の発祥の地なのです。そんな福井県が誇るブランド米はコシヒカリだけではありません。
今回は、福井県のお米が美味しい理由とブランド米4銘柄について詳しくご紹介します!
福井県のお米がおいしいワケとは?
福井県のお米がおいしい理由は主に3つあげられます。
・豊かな水と土壌
・米作りに適した気候条件
・古くから受け継がれる米作りへの思い
お米の味を左右する重要な要素である「水」と「土壌」。
年間平均降水量が2,000ミリを超え降雪量も多い福井県は、大量の水を必要とする米作りに最適です。
また、福井県嶺北(れいほく)地方には、鮎やヤマメの聖地としても知られる清流、「九頭竜川」が流れています。
上流に工場等もほとんど無いため、山からのミネラルをたっぷり含んだきれいな水が直接穀倉地帯に注がれるのです。
さらに、福井県は米づくりに適した粘土上の土地で、水はけが良すぎないことも優位に働きます。
近年では水田土壌マップの作成などにより、土壌の調査や科学分析も積極的に行われており、豊かな土壌作りは常に進化をしています。
次に、美味しい米作りの必要条件となるのが「気候」です。
お米の旨みに必要なのは、昼夜の寒暖差。昼間に温かい日差しを浴びた稲は、夜気温が下がるとでんぷんを米粒に蓄積し、それがお米の甘みやもちもちした食感に繋がります。
福井県は、低平地で形成された内陸盆地型の気候であるため昼夜の寒暖差が激しく、米作りに適した土地といえるのです。
あわせて福井県を含む北陸地方は、お米の収穫量や品質のばらつきの原因となる気象災害が比較的少ないのも特徴と言えるでしょう。
最後に重要なのが米作りを支える「作り手の思い」です。
福井県は、約1,000年も前から米作りが盛んに行われ、奈良時代には東大寺の奉納米作りも担っていました。
米作りの伝統が根付いた地域で、福井県民特有の我慢強く勤勉な県民性も相まって、日々上質なお米が生産されているのです。
福井のお米4銘柄をご紹介
米作りに適した条件がいくつも重なることで、美味しく、高い品質を誇っている福井県のお米。
ここでは、全国シェアNo.1のコシヒカリに加えて、福井県発祥の銘柄米3つの特徴をお伝えします。
①コシヒカリ
昭和31年に福井県の試験場で育成され、「越の国に光り輝く米」との願いを込めて名付けられた「コシヒカリ」。
コシヒカリの特徴は粘り気が強く、噛めば噛むほどもっちりとした食感があること。
炊き立ての艶と香りがいいだけでなく、冷めても美味しいお米です。
外観:ふっくらした炊き上がりで、光沢がある
味:香りに優れ、冷めても美味しく保存性に優れている
粘り:粘りが強く、弾力がある
②いちほまれ
「コシヒカリを超えるお米を」と開発に6年もかけられた「いちほまれ」は、福井県産のお米の最高峰とも言えます。
いちほまれの特徴は、なんといっても炊き上がりの色の美しさ。絹のように艶やかな白色が食欲をそそります。
また、「おかずがいらないくらい美味しい」というキャッチコピーが付けられるほどの、優しい甘みとほど良い粘りが特徴です。
外観:絹のような白さと輝くつや
味:なめらか食感と優しい甘さ
粘り:つぶ感と粘りの最高の調和
③あきさかり
全国的にはまだ知られていませんが、コシヒカリの後継米として今注目されているのが「あきさかり」です。
コシヒカリよりも収穫時期が10日から1週間ほど遅く、「収穫時期である秋に人々から愛されるお米になるように」と命名されました。粒がしっかりしており、噛めば噛むほど甘みが溢れてきて米本来の美味しさを存分に味わえます。
外観:粒が大きく崩れにくい
味:炊き上がりが白く極食食味で、甘みがある
粘り:粘りが強く、弾力がある
④華越前(ハナエチゼン)
北陸地方で1番早く実り、例年8月中旬には出荷される「華越前」。
炊きあがりはツヤツヤで粒がしっかりとし、あっさり・サッパリとした食感のため、お寿司やおにぎりなどに最適です。
一粒一粒の食感をしっかり感じられるので、固めのお米がお好みの方にもぴったり。
色白で、粒揃いも良いため、美人米としても知られています。
外観:色が白く粒揃いがいい
味:香りがよく、旨みに富み、光沢のある白さが魅力的なお米
粘り:ほどよい粘り
福井県産のブランド米を味わうならたまぽんギフトで!
ここまで、福井県産米の美味しさの秘密と、代表的な4銘柄の特徴をお伝えしてきました。
どの銘柄もそれぞれ特徴があり、福井県産米の異なる魅力を知ることができます。
tamaponGiftでは、福井県産のお米を味わっていただくために、お手軽に試せる2kgと、しっかり楽しめる5kgの2種類のBOXを揃えました!レア商品では、コシヒカリ、いちほまれ、華越前の3種の銘柄が食べ比べできるお得なセットもご用意しています。
誰に送っても喜んでもらえるお米のギフト。普段の食卓に欠かせないお米なら、内祝いやちょっとした贈り物にもピッタリです。
tamaponGiftが自信を持ってお届けする「福井の豊かな恵み」を大切な人へ贈ってみてはいかがでしょうか。
福井県お米ギフトBOXはこちら
たまぽん通信編集部:いなば
(参考・出典)
カテゴリ一覧
- 地域別(都道府県別) (29)
- 北海道 (24)
- 青森県 (7)
- 岩手県 (21)
- 宮城県 (4)
- 秋田県 (4)
- 山形県 (4)
- 福島県 (4)
- 茨城県 (6)
- 栃木県 (4)
- 群馬県 (5)
- 千葉県 (5)
- 東京都 (4)
- 埼玉県 (7)
- 山梨県 (6)
- 神奈川県 (5)
- 新潟県 (4)
- 富山県 (3)
- 石川県 (7)
- 福井県 (11)
- 長野県 (5)
- 静岡県 (6)
- 岐阜県 (13)
- 愛知県 (6)
- 三重県 (4)
- 京都府 (5)
- 奈良県 (4)
- 大阪府 (3)
- 滋賀県 (5)
- 和歌山県 (3)
- 兵庫県 (7)
- 岡山県 (3)
- 広島県 (8)
- 鳥取県 (5)
- 島根県 (3)
- 山口県 (4)
- 香川県 (6)
- 徳島県 (9)
- 高知県 (5)
- 愛媛県 (6)
- 福岡県 (4)
- 佐賀県 (6)
- 大分県 (4)
- 熊本県 (23)
- 宮崎県 (4)
- 長崎県 (7)
- 鹿児島県 (7)
- 沖縄県 (4)
- 地域とコンテンツ (85)
- 地域と特産品 (37)
- tamapon Giftについて (106)
- インタビュー (5)
- ギフトシーン (17)
- スタッフブログ (103)
月別アーカイブ
- 2024年11月 (14)
- 2024年10月 (15)
- 2024年9月 (12)
- 2024年8月 (14)
- 2024年7月 (14)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (7)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (8)
- 2024年1月 (8)
- 2023年12月 (16)
- 2023年11月 (14)
- 2023年10月 (8)
- 2023年9月 (14)
- 2023年8月 (15)
- 2023年7月 (19)
- 2023年6月 (22)
- 2023年5月 (20)
- 2023年4月 (18)
- 2023年3月 (26)
- 2023年2月 (22)
- 2023年1月 (20)
- 2022年12月 (26)
- 2022年11月 (23)
- 2022年10月 (30)
- 2022年9月 (35)
- 2022年8月 (16)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (9)
- 2022年5月 (31)
- 2022年4月 (11)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (4)