2023/02/20

大分県

大分県が舞台・聖地となっている人気アニメやオススメ7選を紹介!

映画やアニメの聖地としても有名な大分県。


大分県が聖地となっている人気アニメやオススメ漫画7選を紹介していきます!

今回の記事をキッカケに、大分に住んでいる方はもちろん、大分に行ったことがない人も、是非最後までご覧ください。

 

進撃の巨人|原作者の諫山創先生の出身地

作品概要

・制作会社  WIT STUDIO(第1期 - 第3期)

       MAPPA(第4期)

・監督    荒木哲郎(第1期)

肥塚正史(第2期 - 第3期)

林祐一郎(第4期

・原作     諫山創(いさやまはじめ)

・放送期間 第1期:2013年4月~9月

第2期:2017年4月~6月

第3期 Part.1:2018年7月~10月

第3期 Part.2:2019年4月~7月

第4期 Part 1:2020年12月~2021年3月

第4期 Part 2:2022年1月~

・話数   第1期:全25話 + OAD5話

第2期:全12話

第3期:全22話

第4期 Part 1:全16話

簡単なあらすじ

巨人の餌と化した人類は高さ50メートルの巨大な壁を築き、壁外への自由と引き換えに侵略を防いでいました。


壁外の世界を夢見る主人公エレン・イェーガーは、仮初めの平和に満足し外の世界へ出ることを諦めた人々に違和感を覚えます。


壁をも越える超大型巨人の出現により夢も平和も崩れ去ることになります。

超大型巨人の出現により人類の平和と幻想が破られたあの日から、エレン・イェーガーの果てしない戦い、抵抗する術もなく巨人の餌となった母の最期を目の当たりにして、この世から巨人を一匹残らず駆逐することを誓ったエレン、迫り来る巨人に戦いを挑むストーリーです。

舞台となった場所・聖地❘日田市は進撃巨人が生まれたきっかけの場所

大分県日田市と進撃の巨人はコラボを行っていて、共同でアプリゲームを開発しました。ゲームをしながら日田市を遊びつくせます。


・日田玖珠地域産業振興センター

日田市ならではの商品、日田下駄や進撃の巨人とのコラボ商品を手に入れることができます。

住所:大分県日田市三本松2丁目3-1

 
・日田駅

JR日田駅の待合室にあるエルヴィン団長・リヴァイ兵長・ハンジさん、リヴァイ兵長単体の日田へようこそパネルがあります。

住所:大分県日田市元町11-1

 
・日田駅前広場、

リヴァイ兵士長の銅像があります。

日田では「進撃の巨人」聖地として「進撃の日田」というプロジェクトが行われています。

住所:大分県日田市元町11-1

 
 ・大山ダム

大山ダムの壁は、三重の壁ウォール・マリア・ウォール・ローゼ・ウォール・シーナの題材になった場所です。

エレンたちが感じてきた圧迫感、閉塞感が感じられます。

住所:大分県日田市大山町西大山2008-1

 
道の駅 水辺の郷 おおやま

諫山先生の幼少期の作品や習字、青年期の作品から初期の制作現場が再現されています。

住所:大分県日田市大山町西大山4106

 
・大分県日田林工業高等学校

諫山先生の出身高校です。

住所:大分県日田市吹上町2-80

 

ReLIFE(リライフ)|原作者の夜宵草先生の出身地

作品概要

・制作会社    トムス・エンタテイメント

だぶるいーぐる

・監督     小坂知

・原作            夜宵草(やよいそう)

・放送期間   2016年7月~9月

・話数       TV全13話・OVA全4話

簡単なあらすじ

主人公の海崎新太は、新卒として入社した会社を3ヶ月で退職してしまいます。


その後の就活もうまく行かず、親からの仕送りも打ち切られてしまいます。

その為、実家へ帰省する事態になってしまうことを迫られてしまいます。


そこで、社会復帰プログラム「リライフ」へ参加します。

そこでは謎の薬をもらい、見た目だけ若返り、1年間高校生として高校に通うことになる学園ストーリーです。

 

舞台となった場所・聖地❘

登場するキャラクター名は、大分県の電車の駅名から名付けられています。

・海崎 新太(海崎駅・大分県佐伯市海崎3532)

・日代 千鶴(日代駅・大分県津久見市網代)

・夜明 了(夜明駅・大分県日田市夜明中町)

・小野屋 杏(小野屋駅・大分県由布市庄内町東長宝476-66)

・大神 和臣(大神駅・大分県速見郡日出町大字大神)

・狩生 玲奈(狩生駅・大分県佐伯市大字狩生)


・大分上野丘高校

エンドロールの美術設定協力として県立大分上野丘高校と記載されています。

高校生活を送る青葉高校のモチーフになっている為。聖地巡礼場所として有名です。

住所: 大分県大分市上野丘2丁目10-1

鬼滅の刃|八幡竈門神社はファン達の聖地

作品概要

・制作会社      ufotable

・監督        外崎春雄

・脚本     ufotable

・原作     吾峠呼世晴(ごとうげこよはる)

・放送期間  竈門炭治郎 立志編:2019年4月~ 9月(全26話)

無限列車編:2021年10月~ 11月(全7話)

遊郭編:2021年12月~ 2022年2月(全11話)

簡単なあらすじ

大正の日本、父が他界してしまい、家族を守る為に炭を売る主人公・竈炭治郎(かまどたんじろう)。ある日、炭治郎が炭を売りに村へ向かいます。自宅へ帰ったところ、家族を皆殺しにされてしまいます。


そこで、唯一生き残った妹、竈禰豆子(かまどねずこ)は鬼に変貌、妹を人間に戻す為、家族を殺した鬼を倒す為、鬼狩りの道を進む決意し政府非公認組織の鬼殺隊に入隊に挑戦するところからストーリーが始まります。

舞台となった場所・聖地❘鬼滅の刃ファンの訪れる聖地

・八幡竈門神社

大分県別府市にある八幡竈門神社は、鬼滅の刃の聖地ではないかと注目されています。

アニメの舞台を旅する「聖地巡礼」においても、大分県別府市にある八幡竈門(はちまんかまど)神社をファンとみられる参拝客が訪れるようになり、キャラクターが描かれた絵馬がずらりと並んでいます。

住所: 大分県別府市内竈(大字)1900

 

ピアノの森❘実在するコンサートホールが舞台に

作品概要

・制作会社  ガイナ

・監督     中谷学(第1シリーズ)

        山賀博之(第2シリーズ)

・原作       一色まこと

・放送期間   第1シリーズ:2018年4月~7月

         第2シリーズ:2019年1月~ 4月

・話数     全24話

 簡単なあらすじ

偉大なピアニストの父を持つ主人公・雨宮修平は、ピアニストを目指している小学生です。

転校してきた早々に、ガキ大将から学校近くの森の中で音の出ないピアノを弾いてこいと命令されてしまいます。


そんな命令から救ったのは、クラスメイトの一ノ瀬海(いちのせ・かい)です。

2人で、ピアノの森に行き、森の奥にあるグランドピアノを見つけます。ピアノを習っている修平が弾こうとしても音が出ませんが、海には、弾くことができます。

ピアノを習った事なく楽譜すら読めない海は、ピアノを弾く楽しさに目覚めていきます。出会いの中でピアノの才能を開花させていくストーリーです。

 

舞台となった場所・聖地❘ コンサートホール

ビーコンプラザ(別府国際コンベンションセンター)

ピアノの森の作中で、ジュニアピアノコンクール会場として登場した「別府コンサートホール」はビーコンプラザをモデルにしています。会場に隣接する森として描かれた「別府公園」も実在しています。

住所:大分県別府市山の手町12-1

 

となりのトトロ|「ととろ」という地域

作品概要

・制作会社             スタジオジブリ

・原作・脚本・監督   宮崎 駿

・公開日        1988年4月16日          

 

簡単なあらすじ

昭和30年代の懐かしい風景が舞台です。自然の豊かな農村に引越して来た草壁一家(父タツオ・長女さつき・次女メイ・七国山病院で入院中の母靖子)

2人の姉妹が森でトトロという不思議な出会い、小学生のサツキと、5歳のメイは、病気の母親の療養のため郊外に引っ越して来ます。


草壁家が住むのは、近所で有名なオバケ屋敷と呼ばれる古い家です。

サツキ・メイが家の勝手口を開くと、黒いふわふわしたオバケ(まっくろくろすけ)が、現れます。そんなオバケ屋敷での生活を送る感動と驚愕のストーリーです。

舞台となった場所・聖地❘ リアルなととろバス停

・ととろバス停

大分県佐伯市宇目には、「ととろ」と名のついたバス停があります。

周辺は「ととろ地区」と呼ばれています。

路線バスが廃止されてしまいましたが、現在は、コミュニティバスの停留所となっています。

作品にちなんだトトロ・サツキ・メイのパネルが設置されている為、撮影スポットとして、ファン達の聖地になっています。

住所:大分県県佐伯市宇目1382


・ジブリ苔アート

大分県九重町の「ここのえ苔アート」は観光名所のひとつとなっています。

苔むした壁面に、トトロ・風の谷のナウシカ・天空の城ラピュタ・もののけ姫・千と千尋の神隠しのデザインが描かれています。新たな観光資源でまちおこしの一環で行われています。

観光地の宝泉寺温泉郷や竜門の滝、筋湯温泉郷のそばにありながら、交通量が少ない道路沿いに作られています。

住所:大分県九重町

 

美味しんぼ|大分名物がてんこ盛り

作品概要

・制作会社      シンエイ動画

・監督        雁屋哲

・脚本       中西隆三、

田波靖男

山崎晴哉

・放送期間  1988年10月~1992年3月

・話数    全26話

 

簡単なあらすじ

東西新聞文化部所属、山岡士郎・栗田ゆう子は記者です。


創立100周年記念で「究極のメニュー」を作るということになります。

これによりライバル企業の帝都新聞が、美食倶楽部主宰の海原雄山により「至高のメニュー」という企画を立ち上げることになります。


海原雄山・山岡士郎の間で繰り広げられる親子対決。次なる対決テーマとなった料理のヒントを得るため、各地を巡るストーリーです。

 

舞台となった場所・聖地❘ 老舗料亭

・若栄(わかえ)屋 

老舗料理屋、人気コミック『美味しんぼ』で鯛茶漬けが紹介されています。

住所:大分県杵築市杵築665-429


・春光園

美味しんぼで取り上げられた、日田の天然スッポンが食べられます。

住所:大分県臼杵市大字臼杵祇園西3

 

艦隊これくしょん|最上型重巡洋艦「三隈」

作品概要

・制作会社      ディオメディア

・監督        草川啓造

・原作     DMM.com

KADOKAWA GAMES

・放送期間   2015年1月8日~3月26日

・話数     全12話

簡単なあらすじ

海を支配する「深海棲艦」に唯一敵対できるのは「艦娘(かんむす)」です。


艦艇の魂を持つ娘は、深海棲艦に対抗する艦隊の拠点「鎮守府」にいます。多くの艦娘が集まり、戦いの修行・演習を行います。

主人公の特型駆逐艦「吹雪」が、ルームメイトの「睦月」や「夕立」と共に、第一航空戦隊に着任し、その先輩達とのストーリーが始まります。

舞台となった場所・聖地❘ 三隈がいる神社

・大原八幡宮

日田市内にある市内最大級の八幡宮です。

作中に登場する大日本帝国海軍の最上型重巡洋艦「三隈(みくま)」の艦内神社は、この大原八幡宮を分祀したものとされています。。艦内神社とは軍艦の中に設けられた小さな神社のことです。

「三隈」の名前は、日田盆地の三隈川から付けられたものになります。

住所:大分県日田市田島184

 

まとめ

今回は大分県が舞台となっている人気アニメやオススメ漫画7作品を紹介しました。


この他にも大分県内を舞台にした作品はたくさんあります。

是非この記事をキッカケに、気になる作品があれば、大分で聖地巡りをしてみてはいかがでしょうか。

 

参考資料

TVアニメ「進撃の巨人」The Final Season (shingeki.tv)

コラボ | 進撃の巨人 in HITA (shingeki-hita.com)

TVアニメ「ReLIFE」オフィシャルサイト (relife-anime.com)

「鬼滅の刃」公式ポータルサイト (kimetsu.com)

ピアノの森 | NHKアニメワールド

となりのトトロ - スタジオジブリ|STUDIO GHIBLI

美味しんぼ 公式チャンネル【デジタルリマスター版】 - YouTube

アニメ「艦隊これくしょん -艦これ-」公式サイト (kancolle-anime.jp)


ライター:たまぽん通信編集部 チャモチャモ

カテゴリ一覧